白鳥神社

- shiratori jinja -

境内案内

境内案内

近鉄電車[古市駅]から緩やかなスロープを下り、神社前の小高い丘の傾斜を登ると徐々に周囲の気配が変化してゆき、神気に包まれた白鳥神社の本殿が姿を現します。

多くの木々に囲まれ凛とした静けさが漂う境内。足を踏み入れた瞬間、周囲の喧騒が消え、そこには日常とは異なる神聖な気配が満ちてゆきます。※白鳥神社は古墳の上に鎮座しているという説があります。

拝殿前に配置された狛犬は季節や時間帯、そして見る人の心模様によって様々な表情を見せてくれます。長い年月、変わらずこの地を見守ってきました。

拝殿正面に大きく掲げられた「伊岐宮(いきのみや)」の扁額。古昔(いにしえ)の時代、白鳥神社はここから約500メートルほど離れた豊かな水に囲まれた白鳥陵の傍らに伊岐宮(いきのみや)という名で鎮座していました。[白鳥神社][伊岐宮]という二つの社(やしろ)。ここでは時を超えて神話の断片・様々な物語が交差しています。※白鳥陵は軽里大塚古墳という名称でも親しまれています。

薄明りに照らされた白鳥神社の拝殿に足を踏み入れた瞬間、「祈りの場」として長い年月受け継がれてきた静謐な空間が現れます。神前へと進み、人は神、或いは自分自身と向き合います。

「祈り」は感謝であり、救い、そして「希望」でもあります。手を合わせ祈ること。それは「誰かがどこかで見守ってくださっている」という感覚であり、忙しなく現代を生きる私たちの日常から少しずつ失われてゆきつつある視点なのかも知れません。AIの進化などテクノロジ-の発展は目覚ましいものがありますが、「祈り」はそれらの対極にある行為であるともいえます。我々人間だけが持つ非常に高度な精神活動であり、その必要性は今後より一層高まるのではないでしょうか。

摂末社

白鳥神社の境内には摂末社が2社あり、熱心な参拝者が毎日それぞれのお社をお参りされています。いずれの社も静かな佇まいで、凛とした神気に満ちています。

【白長大明神

本殿の北側には白長大明神が鎮座しています(銅板葺・妻入切妻造の拝殿の後方に、銅板葺・平入切妻造の社殿)。

白龍大神・白玉大明神】

白長大明神の後方には境内社が2基あり、左側には「白龍大神」、右側には「白玉大明神」が鎮座しています。これらの社は覆屋内に社殿が納められています。

白鳥神社と白鳥陵

世界遺産・白鳥陵

ある意味では白鳥神社と対の関係にある白鳥陵(別称:軽里大塚古墳)。5世紀後半に造られた前方後円墳です。古墳の長さは、およそ200メートル。前方部の幅がスカートの裾のように美しく広がっている点が特徴です。また、古墳の規模に対して濠が大きく(30~50メートル)、広い濠を静かに水が満たす幻想的な姿が印象的です。

白鳥陵・拝所

日本書紀によりますと、ヤマトタケルノミコトは伊勢で亡くなったのち、白鳥に姿を変え、大和の国の琴弾原(ことひきのはら)、次いで河内は旧市邑(ふるいちのむら)に舞い降りました。羽曳野という地名は、この地に飛来したヤマトタケルノミコトが、「羽を曳くように再び飛び去った」という話に由来しています。

「白鳥伝説(白鳥(ヤマトタケル)が舞い降りた地)」についての話は日本各地に残されていますが、【日本書紀】では能褒野(のぼの・現在の三重県亀山市)、大和琴弾原(ことひきのはら・御所市冨田)、そして河内の旧市村 (ふるいちむら・大阪府羽曳野市)、この3か所が白鳥伝説の地として記されています。

白鳥陵の濠沿いに伸びる道は、日本遺産認定の「竹内街道(大道)」で白鳥陵が美しく見えるビュースポットです。白鳥陵は宮内庁が「日本武尊白鳥陵」の一つとして治定。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産でもあります。別名「日本武尊白鳥陵(ヤマトタケルノミコト・しらとりの みささぎ)」とも言われています。白鳥陵は「日本遺産と世界遺産が重なるパワースポット」と表現される特別な場所でもあります。

白鳥へと変容(Metamorphose)し飛び立ったヤマトタケルノミコト。白鳥は現在もこの世界を飛び続け、そこでは私たちが知らない壮大な物語が時空を超えて続いているのかも知れません。

072-956-9758