
- 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
- 素戔嗚命(スサノオノミコト)
- 稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座しています。

白鳥神社から約500メートル離れた場所にある白鳥陵(別称:軽里大塚古墳)。幅30~50メートルある広い濠を豊かな水が満たす美しい姿が印象的です。古昔(いにしえ)の時代、白鳥神社はこの神聖な静けさに包まれた白鳥陵の傍らに「伊岐宮(いきのみや)」という名で鎮座していました。白鳥陵は日本遺産と世界遺産が重なり合う特別な場所でもあります。

日本神話の英雄であるヤマトタケルノミコトが東征の帰路、伊勢の能褒野で亡くなり、その後、白鳥に姿を変え、飛び立った物語[白鳥伝説]の地。
「生まれ変わり、そして新たな場所へと飛び立つ(変容 ~ 飛翔)」。「死と再生」。これは世界中の様々な神話・通過儀礼において核となっているテーマの一つです。人生において私たち誰もが経験することですが、人は皆、象徴的な死を体験することで初めて新たな段階(高み)へと進んで行くことが出来ます。

白鳥陵は、別名「日本武尊白鳥陵(ヤマトタケルノミコト しらとりの みささぎ)」といい、世界文化遺産【百舌鳥・古市古墳群】の構成資産でもあります。白鳥神社が鎮座する羽曳野という地名は、この地に飛来したヤマトタケルノミコトが、「埴生野の丘を羽を曳くように再び飛び立った」という伝承に由来しています。

白鳥陵北側の濠沿いに伸びる道は、日本遺産認定の[竹内街道(大道)]。白鳥陵が最も美しく見えるビュースポットでもあり、各地から多くの人々が訪れます。白鳥神社を参拝し、神社の参道から続く竹内街道を歩けば、そこには日常とは異なる時間の流れ「神話の時」がゆったりと流れ始めます。

「神話の地」「白鳥伝説」「変容(Metamorphose)~飛翔(flying)。新しく生まれ変わり、飛び立つ」。人はそこを訪れることで日常とは異なる時を過ごし、自身に必要な物語を見つけ、そしてまた日常へと帰っていきます。
神話は決して昔話などでありません。人類の深層意識を物語というかたちに置き換えたものが神話であり、そこには現代を生きる我々に必要な多くの智慧があります。神話は世界の共通言語であり、人類が共有する膨大なデータベースなのです。
「あなた自身の物語を見つけなさい」
神話学者 ジョーゼフ・キャンベル

※白鳥神社でのご祈祷(完全予約制)を希望される方は当ホームページ内の【ご祈祷】へとお進みください。

ヤマトタケルノミコトが白鳥へと姿を変え、飛び立った物語「白鳥伝説」の地。この地には神話の断片が交差し、今も息づいている。